日本サッカー協会
東京都サッカー協会
東京都サッカー協会フットサル委員会
Link:
日本サッカー協会
東京都サッカー協会
東京都サッカー協会フットサル委員会
Link:
体育館におけるフットサル競技者は、下記の事項を厳守の上、フットサル競技が今後、体育館で恒久的に使用できるよう、ご協力お願いいたします。
体育館の駐車場の規模が小さい施設は、出来る限り、公共交通機関の利用を利用すること。
車での来場は、できる限り控える。一部のフットサル利用者が、駐車場を占拠するようなことがないよう、例えば1チームで1台に台数を減らすなど、他の利用者に配慮する。
駐車場の占拠や、違法駐車など近隣の住民・体育館サイド他の体育館利用者に迷惑をかけることになります。
体育館入室の際、受付にて必ず挨拶しましょう。施設側との、コミュニケーションは重要です。日々の挨拶の積み重ねが信頼へとつながり、施設側の理解につながっていきます。
必ず更衣室で更衣すること。また、更衣室はスペースが限られており、他の利用者と譲り合って利用すること。
シャワーの設置数が少ない施設は、混雑が予想されます。他の利用者と譲り合って使用すること。
シャワー室は使用上の注意を守り、清潔に使用すること。
『スタンド・更衣室・ロビー等』にて待機、観戦すること。(通路には決して溜まらないようする)
また、喫煙所を除き、全館禁煙とする。喫煙は指定の喫煙所ですること。
館内での飲食は、施設側の指示に従う(更衣室も同様)
ベンチ内での飲水を除き、フロア内での飲食は控える。
ゴミは、あらかじめゴミ袋を持参し、必ず各自で持ち帰ること。
近隣に捨てていくのは絶対に止めること。
運営担当者、責任者は施設使用後に客席等のごみをチェックすること。
尚、ゴミ箱(自動販売機等)のゴミは分別(カン・ビン・ペットボトル)をして持ち帰ること。
必ず、体育館用シューズを着用すること
施設のスリッパを借りることを控え、各白で持参した所定のシューズを着用する。
体育館・更衣室に土足であがることを禁止する。
下履きは必ず靴箱または持参した袋に入れるようにし、そのまま下履きを室内に持ち込まないようにすること。
団体にて使用する際、代表者は、利用競技者とミーティングを行い、施設利用について説明する義務を負う。
また、代表者は、利用競技者全員を把握する必要があり、絶えず、全体の行動を注視し、事故のないよう務める
ボールを使ってのウォーミングアップは、ピッチ内を使用すること。
尚、フロア(ピッチ上)以外の館内(選手ロビー・エントランスホール、ランニング走路等)、駐車場内ではボールを使用してのウォーミングアップは控えること。
ボール使用に限らず、フロア以外でのウォーミングアップでは、他の利用者に迷惑がかからないよう、細心の注意をもって行うこと。
フットサルできる着衣(シャツ・ショーツ・ストッキング・レガース・シューズ)で行う。
1)ユニフォーム
フィールドプレーヤー・ゴールキーパー共に、ユニフォームを携行すること。
2)シューズ
ピッチの表面が床のため、ソールの接地面が白色又はアメ色(黒系以外の色)のシューズを使用すること。
(ソールの接地面が白色・アメ色以外の色の靴を着用している競技者はピッチ内に入ることは許されません)
特に屋外シューズと屋内シューズを区別すること。
3)レガース
レガース(すねあて)を着用してください。
4)その他
メガネはもちろん、ネックレス・ピアス・指輪等、選手に危害を及ぼす恐れのあるものは着用しないこと。
競技者の安全のために、一切の装身具の着用を禁止し、装身具を覆うテープの使用も不可。
ピッチ内での飲水は控える。飲水が必要な競技者は、ピッチ外の指定の場所にて飲水すること。
飲水できる飲料は基本水のみとし、スポーツドリンク等添加物入りの飲料は施設の利用規約・指示に従う事。
使用終了後は、必ずピッチ内すべて、モップがけを行う。
モップは、館内隅で丁寧によく払い、ホコリはクリーナーまたは箒と塵取りでとること。
異常が発生した時は、速やかに施設側に報告すること。
用具、施設の破損等があった場合.速やかに施設側に報告、届け出すること。
基本的に、スポーツ傷害保険での賠償となりますので、手続きをきちんと確認しておいてください。(器物破損の場合は、保険申請に写真が必要)。故意の破損や、破損の放置など、状況によっては6ッ月以上の出場停止を課される場合があります。
体育館の床を傷つけたり、水滴で濡らしたりしないように注意する。
誤って水滴をこぼした場合は、直ちに雑巾で拭き取ること。
バスケットリングは移動したら、元に戻す。または上げたら、必ず下げておくこと。
ボールが当たって、異常が起きないよう、マットをかぶせて事前に防ぐこと。
また消火器などは、ボールが当たらないように退避した場合は、終了後元の場所に戻すこと。
半面の時は半分消すなど、電灯は節約すること。
用具・器具は館外持ち出しは厳禁です。
倉庫の用具を使用する際は、体育館側の許可を得ること。
館内・更衣室・倉庫を荷物置き場にしないこと。私物を置きっぱなしにしないこと。
体育館内の備品は、大切に使用し、すべてもとの場所に整理して戻すこと。
器具の持ち運びの際、決して床に傷つけないように、細心の注意を図ること。
責任者あるいは、最終退館者は体育館全体の消灯(玄関・更衣室・トイレ・シャワー室・倉庫も含む)施錠を、ゴミが残っていないか点検すること。
貴重品は必ず各チーム・個人で管理すること。盗難にあっても体育館働では一切責任をおいかねます。
以上のほか、各体育館における注意事項がありますので、体育館の職員の指示に従うこと。
その他、質問等ある場合体育館の職員まで申しつけること。
以上