内容へ移動
東京都フットサル連盟
Tokyo Futsal Federation
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
ソースの表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
start
»
マッチコーディネーションミーティング
トレース:
•
マッチコーディネーションミーティング
サイドバー
Top
連盟概要
東京都フットサル連盟定款(準備中)
加盟チーム
大会情報一覧
登録・運営・手続等・各種資料
各種書類
お問い合わせ
日本サッカー協会
規約・規定
競技規則
フェアプレー
東京都サッカー協会
お知らせ
審判委員会
東京都サッカー協会フットサル委員会
フットサル委員会
チーム・選手登録はこちら:
公式SNS
Link:
日本サッカー協会
日本フットサル連盟
東京都サッカー協会
日本サッカー審判協会
東京都サッカー審判協会
日本フットサルリーグ(Fリーグ)
関東フットサルリーグ
日本フットサル施設連盟
関東フットサル施設連盟
国際サッカー連盟(FIFA)
アジアサッカー連盟(AFC)
東アジアサッカー連盟(EAFF)
日本フットボール学会
マッチコーディネーションミーティング
マッチコーディネーションミーティング(旧称マネージャーズミィーテイング)の基本的な進め方
コーディネーターが司会を行う
コーディネーターの挨拶
審判(主審、副審)の確認,挨拶
両チームの紹介、代表者の確認、挨拶
両チームのユニフォームをチェックし、試合で使用するユニフォームを、審判・両チームの合意で決定。各チームは、正・副のFP/GKのユニフォームすべてを持参すること
ユニフォームの選択に関して両チームにて譲歩できなかった場合には審判のコイントスで優先権を決定する。
最終的な判断は主審が行う。(判別しやすい組み合わせのユニフォーム色の決定や、装着具の申請に関する許可等)
この時点で、キックオフのボールの選択権をコイントスで決定する場合もある。ベンチの選択に関しては、対戦表の左側がホーム扱いとなり、オフィシャル席より左側コート(ベンチ)となるので、キックオフの選択権決定のみです。
ユニフォーム色が決定したら、メンバー提出用紙に使用ユニフォームの色を記載し、代表者がサインをして、コーディネーターに提出
この時点でスタメンが決まっているようであれば、メンバー提出用紙のスタメンの横にレ点でチェックを行う(試合記録の迅速化の為)
その他、注意事項を各チームに伝える。
マッチコーディネーションミーティング.txt
· 最終更新: 2016/05/15 01:16 by
admin
ページ用ツール
ソースの表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ